忍者ブログ
ネットワーク系エンジニアのTips。 便利ツールや検証中の小技を書きます。 最近はXML、SNMP、Syslog、WebService、Perlといろいろ。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

客先サーバがLinux&VMwareのLinuxのようなので、こっちもVMとLinuxを用意してみる。
とはいえ、Windowsしか手元にないので、まずはVMでLinux。
やり方はとっても簡単。

1)VM Playerをこちらからダウンロード&インストール
2)VM Playerはvmxファイルを作成する機能がないので、easyvmxとかでvmx・vmdkファイルなど一式用意しなければならないが、今回はVM用仮想イメージについているので、それを利用する。
CentOSの仮想イメージはこちらからダウンロード。
3)VM Playerを起動。勝手にCentOSのインストールが始まる。
メモリ不足の警告があり、よくよく見ると自PCのメモリが256M・・・orz
メニューのトラブルシュートからアロケーションサイズを128に変更してアプリ再起動

P2Pソフトを使うのはどうかと思い、まともにダウンロードしたら2時間近くかかってしまった。
とはいえ、この方法が一番手間要らずだと思う。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[09/03 管理者]
[09/03 mitsumata]
[04/25 Kiora]
[02/02 Online poker]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
Fabian
性別:
非公開
職業:
会社員
自己紹介:
外資系メーカのSE。
Layer4~7の装置を扱っています。
バーコード
カウンター
読んでる本
Web Services勉強用。
フリーエリア

Copyright © [ Technology Supremacist ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]