ネットワーク系エンジニアのTips。
便利ツールや検証中の小技を書きます。
最近はXML、SNMP、Syslog、WebService、Perlといろいろ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
できる限り触れたくないSNMPだが(というのも、SNMPでMIBの値が取れなかったとしても、Captureでもしないと何が悪いのかよくわからないから)、今回は客先構成を真似しないといけないので、Cisco機器のMIBを取ってみる。
手元の筐体は、とっくにサポートが切れているCisco2514。MAUを挿してRJ45を無理矢理つなげている状態。
さて、こんな古いプラットフォーム&Version(11.1)でどのMIBがサポートされているかなど、CLIでもMIB Locatorでもわかるはずもない。
OIDの後につらつら続く数字もよくわからない。(別にSNMP詳しくないので)
ということで、何でもいいからMIBをGetしたい、という時にしか使えないが、以下の方法でGetできた。
1)snmp-server enable traps と
snmp-server host [hostname/address] [community name]で
Trapがあがるようにしておく
2)debug snmp packet
3)Configを何でもいいから変えてみる。
(config)#cdp run
4)ccmHistoryEventEntry.x.x という感じのTrapがあがっているのがDebugされる
5)ccmHistoryEventEntry.x.xでGetしにいく
こんなの使うのめったにないとは思うが☆
手元の筐体は、とっくにサポートが切れているCisco2514。MAUを挿してRJ45を無理矢理つなげている状態。
さて、こんな古いプラットフォーム&Version(11.1)でどのMIBがサポートされているかなど、CLIでもMIB Locatorでもわかるはずもない。
OIDの後につらつら続く数字もよくわからない。(別にSNMP詳しくないので)
ということで、何でもいいからMIBをGetしたい、という時にしか使えないが、以下の方法でGetできた。
1)snmp-server enable traps と
snmp-server host [hostname/address] [community name]で
Trapがあがるようにしておく
2)debug snmp packet
3)Configを何でもいいから変えてみる。
(config)#cdp run
4)ccmHistoryEventEntry.x.x という感じのTrapがあがっているのがDebugされる
5)ccmHistoryEventEntry.x.xでGetしにいく
こんなの使うのめったにないとは思うが☆
PR
この記事にコメントする