忍者ブログ
ネットワーク系エンジニアのTips。 便利ツールや検証中の小技を書きます。 最近はXML、SNMP、Syslog、WebService、Perlといろいろ。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 できる限り触れたくないSNMPだが(というのも、SNMPでMIBの値が取れなかったとしても、Captureでもしないと何が悪いのかよくわからないから)、今回は客先構成を真似しないといけないので、Cisco機器のMIBを取ってみる。
手元の筐体は、とっくにサポートが切れているCisco2514。MAUを挿してRJ45を無理矢理つなげている状態。

さて、こんな古いプラットフォーム&Version(11.1)でどのMIBがサポートされているかなど、CLIでもMIB Locatorでもわかるはずもない。
OIDの後につらつら続く数字もよくわからない。(別にSNMP詳しくないので)

ということで、何でもいいからMIBをGetしたい、という時にしか使えないが、以下の方法でGetできた。

1)snmp-server enable traps と
    snmp-server host [hostname/address] [community name]で
    Trapがあがるようにしておく

2)debug snmp packet
3)Configを何でもいいから変えてみる。
 (config)#cdp run
4)ccmHistoryEventEntry.x.x という感じのTrapがあがっているのがDebugされる
5)ccmHistoryEventEntry.x.xでGetしにいく

こんなの使うのめったにないとは思うが☆


PR
しばらくCisco機器から離れていたのもあって、monitor sessionコマンドが進化?してるのにようやく気が付いた。
どうやら、Captureした時にVLAN Tagをはずすのがdefaultになっているらしく、
monitor session 1 destination のoptionでTagつけるのを明示しないといけないらしい。

前にこんなコマンドあったっけー・・・と思いつつやってみると、Capture成功。
うまくいかないときは、すべてを見直さないと・・・☆
HOME
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[09/03 管理者]
[09/03 mitsumata]
[04/25 Kiora]
[02/02 Online poker]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
Fabian
性別:
非公開
職業:
会社員
自己紹介:
外資系メーカのSE。
Layer4~7の装置を扱っています。
バーコード
カウンター
読んでる本
Web Services勉強用。
フリーエリア

Copyright © [ Technology Supremacist ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]